かんたろさん&家出さん情報ありがとうございます。CFW生みの親のDAX氏以外からCustom Firmware 3.93 - comes with in-XMB recovery(以下CFW3.93)が公開されました。ちょっと使ってみたんですが、結構使い心地がよくCFW3.93-2や1.50 add onも公開されて、目立った不具合もないようなので、紹介したいと思います。

(MACアドレスを隠す機能を使った時の本体情報の画面)
3.90M33-3→CFW3.93変更点
★ベースが3.93に変更
★VSHメニューがリカバリーモードの画面に
★リカバリーモードから再起動が出来るように
(Reset device)
★リカバリーモードからジグキックバッテリーの作成が可能に
★MACアドレスを隠す機能の追加
(Configuration ->Hide mac in the VSH system info)
★セーブ時に同時に複合化されたデータの保存が可能に
(Configuration ->Save DATA GAME in PLAIN format too)
他の機能面の追加としては公式の3.93更新による
★PSエミュ(POPS)の強化
★インターネットラジオプレイヤーの追加
以下新型のみ
★skype追加
導入対応FW
3.60M33以上のCFW
CFW 3.93 インストール方法
(1)
http://dl.qj.net/Custom-Firmware-3.93-comes-with-in-XMB-recovery-PSP-Homebrew-Applications/pg/12/fid/16702/catid/151
↑からCustom Firmware 3.93 - comes with in-XMB recoveryをDLし、解凍する。
(2)
中にあった、PSPフォルダと393.PBPをMSのルートへ転送する。

(3)

PSPを起動し、ゲーム→メモリースティックよりPSP アップデート ver 3.93を起動する。
3.93 Installer
PSPGEN.COM EXCLUSIVE
Press X to launch the updater, or press R to exit
と表示されるので×を押してください。PSPGEN.COM EXCLUSIVE
Press X to launch the updater, or press R to exit
(4)
Verifying ms0:/3.93.PBP...OK(version1)
Extracting umodule.prx...OK
Checking IDStorage...
Something seems wrong with your IDStorage, do you want to fix it?
Press X to continue - Press R to cancel
と表示されるので、×を押してください。アップデートが開始されます。Extracting umodule.prx...OK
Checking IDStorage...
Something seems wrong with your IDStorage, do you want to fix it?
Press X to continue - Press R to cancel
(5)
公式アップデータのアップデート画面みたいな画面が出ますが、どんどん先へ進んでください。以上です。
MACアドレスから何か特定できたりするんですか?
MACアドレスは本体(正確にはネットワーク機器)に一意に割り振られて出荷されるので、PSP本体を特定することは可能ですが、MACアドレスだけを知られたところで特定されることはほぼないと思いますよ@@
ただ、ブログに本体情報画像を載せる時や、オークションでPSPを売買する時などはMACアドレスは隠すのが一般的なようで、そういう時に役立つ機能なのだと思われます。
もしそうならば著作権の問題があるのではないでしょうか?
リカバリーモードからジグキックバーテリーが作成できるように
なるなんて、すごくいいですね!
3.93PBPは消してもいいんでしょうか
CFW3.93-2インストールのときは いるんでしょうか??
教えてください
古いCFW3.10OE-AなどからCFW3.93にアップする場合、
途中のバージョンを経由しないとダメでしょうか?
CFW3.10OE-AからCFW3.93の場合は
CFW3.52M33 → CFW3.52M33-4 → CFW3.90M33 → CFW3.93
と経由すればOKなハズです。
(CFW3.90M33の部分はCFW3.71M33〜CFW3.90M33だったら何でもいいです)
> fsさん
393.PBPは消してもいいです。
ありがとうございます。
とりあえずMAPLUS2買ったら、動かなくて同梱のFWが3.72だったので
そこまで上げるのどうし様と考えていたところです。
とりあえず、3.52M33-4まで上げたところです。
ここから3.90M33へ飛べるのはいいですね。3.71/3.72を経由するかのかと
思って最新は遠いなぁと思ってました。
最近はPBで最新にできるから、古いCFWからのアップははやらないのですかねぇ
ブラウザを使う人にはお勧めできませんよ。
現在ダウングレードして3.90に戻す作業中です。
VSHメニューでやっていたので・・・
私もその状態になって自己解決したのでレスしますね。
393.PBPファイルをUPDATEフォルダにいれてませんか?
PSPフォルダと同じ階層にいれればいいみたいですよ。
PSP filer ってやつを使うといいです
VSHメニューでやると不具合出るゲームも普通にプレイできますし
私のPSPは旧型でCFW3.93です。
CFW3.93だとcwcチートが起動しません
返信遅れましたが、CFW3.93-2を導入してみてください。多分その文字入力のバグがなくなります。うちの環境は旧型、CFW3.93-2、ですがその問題は発生していないです。
>>象さん
なまくらさんが書いてくださったように、PSP filerを使うか、またはリカバリーモードのConfiguration ->にUSB接続の設定があるので、そこでUMDに変更してください。
>>織王さん
うちの旧型 CFW3.93-2の環境では、CWC 0.2.2 REV.Aで動作確認出来ましたよー。
導入するには、どうすればいいでしょうか?
できれば、ファイルをダウンロードできるサイトをのせてほしいです。
初心者ですいません
???手順(1)にリンク貼ってますけど、コレじゃないのかな???
(余計なお世話ですが、個人的にはCFW3.93はお勧めしません)
そのファイルを解凍してしたんですけど
起動した後、元の画面にもどってしまうんです
手順(1)のリンクからDLしてやってみましたが、問題なく出来ました。
(旧型PSP(TA-79) CFW3.90M33-3を使用)
・MSのルートに393.PBPがあるか?
・GAMEフォルダの動作モードがKernel3.xxになっているか?(新型だったら関係無いです)
・ACアダプターを接続してやっているか?
・ちゃんとファイルが解凍されているか?
この辺を疑ってみてください。
何か思い当たる事があればどんなものでもいいので教えてください。
よろしくお願いします。
ご丁寧にありがとうございます
さっそくやってみます
私のレス(08/05/14 20:06)で書いてある部分をチェックしてみてください。
あと今のファームのバージョンは何ですか?
して大丈夫なんでしょうか?
残念ながらCFW3.93を入れても対策済の基盤ではJigKickバッテリーを作成する事は出来ません。
また近年はバッテリー側も対策されていますので、対策されていないPSPでもすべてのバッテリーがJigKick化できるわけではありません。
> ゆうさん
大丈夫です。そのままCFW3.93にする事が可能です。
でも3.93にする特別な理由が無いかぎり、3.90M33-3にした方が良いと思います。(3.90M33→3.90M33-3という手順です)
私の余計なお世話的意見ですので、無視してくれて全然OKです。
あっ!?もしかして「CFW3.93のリカバリーモードからJigKickバッテリーを作れるのか?」という意味ですか?
TA-85v2のPSPを所有していないので実験した事はありませんが、ハードウェア的にEEP-ROMへのアクセス対策がされているので多分出来ないと思います。
過去のレスに無かったので質問させて下さい。
最近まで新型PSP(CFW3.71M33-4)にSONY製メモリースティック2Gを使用していたんですが、データも増えてきたので思い切って16Gのメモリースティックを購入しました。(こちらもSONY製です)
早速、今までのデータ(各ゲームのエミュ・ISO等)を16GのメモリースティックにコピーしてPSPに挿入したら『フォーマットしてください』というメッセージが表示されます。
何度も挑戦しましたがダメでした。
もしや現在のCFWをバージョンアップ(3.71M33-4⇒3.90M33)すればいいのか?と思いましたが、みなさんがCFWをバージョンアップした後のトラブル発生の記事を読むとなかなか一歩を踏み出すことができません。(ビビリです)
メモリースティック16Gに対応したCFWをどなたかご存知ではないでしょうか?長文になりましたが宜しくお願い致します。
CFW3.71M33-4では8G以上のMSに正常にアクセス出来ないと思います。
3.80M33-5か3.90M33-3にアップするのをお勧めします。(CFW3.93は推奨しません)
ネットでよく言われているトラブルの話ですが、大体ユーザー側の勘違いミスですので気にしなくてよいと思います。
ご丁寧な回答ありがとうございました。
私の持っている対策済の基盤でのジグキックバッテリーの作成はあきらめます。
お返事いただきましてありがとうございます。
早速、かんたろさんのアドバイスの通り3.71M33-4⇒3.90M33-3にアップして試してみたのですが残念ながらダメでした。3.71M33-4の時と同じ症状が現れます。
今回行った手順は、
@3.71M33-4⇒3.90M33-3にバージョンアップを行う。
A現在使用している2Gのメモリースティックのデータを丸ごとPCにコピーする。
BPCにコピーした2Gのデータを16Gのメモリースティックに全てコピーする。
CGAMEフォルダにPS(プレステ)のデータをコピーする。
DPSP本体にコピーした16Gのメモリースティックを挿入する。
以上の手順で行った結果、正常に動作しませんでした。
何か良い方法は無いでしょうか?
お暇な時で結構ですので、以下の事を試してください。
1. PSP(3.90M33-3)でMSをフォーマット
2. UMDのゲームをISOに吸い出してMS0:\ISOに配置
3. ISOのゲームが起動できるかチェック
もしPCとMSを接続する場合は、PCとPSPをUSB接続して試してください。
メモリカードリーダ/ライターは使用しないでください。
FAQを一通り読んだのですが、僕の脳では理解できないので教えて頂きたく…
こちらの環境は
新型PSP(バリューパックで購入)
システムソフトウェアは公式のVer.3.90です。
ここにCFWを導入する場合、2007年09月20日の記事の
『PSP 新型に3.60M33をインストール。パンドラバッテリー』
コレを行わないと導入できないという事でしょうか。
また、『旧型のバッテリーと準備段階の時に自作ソフトが起動出来る状態のPSP』
コレが用意出来ない場合、CFWの導入は出来ないのでしょうか。
よろしくお願いします。
用意する物はJigKickバッテリー(改造バッテリー)とMMS(マジックメモリースティック)の2つです。
JigKickバッテリーは「買う」「友人に借りる」「自分で作る」の3択です。(買うのが一番現実的だと思います)
MMSは自分で作ります。イーアルさんの場合は3.71M33を導入するMMSを作成してください。(3.60M33は導入出来ません)
作る方法は以下を参考にしてください。
[PCのみで各MMS作成]
http://dodemok.seesaa.net/article/93499688.html
[手動でMMS作成(PCのみで)]
http://dodemok.seesaa.net/article/94909195.html
なお使用するPCはVistaではなくXP/2000を用意してください。
Vistaでは作成できる確率が低いです。
周りにCFW入りのPSPを持ってる人がいたら、そのPSPのみでMMSを作成する事も可能です。
アドバイスありがとうございました。
結論から申し上げますが、うまくいきました!
現在使用していた2Gのメモリースティックの全てのデータとPCに保存していたPS(プレステ)のデータ及びISOデータを16GのメモリースティックにUSBケーブル経由で無事に転送できました。動作も正常です。
今までメモリースティックアダプターに16Gを差込み、それをPCに挿入してデータの転送を行い失敗していたのですが、かんたろさんのアドバイスの通りUSB経由で転送を行うと以前のような症状は発生しませんでした。
何度も質問させていただいたにもかかわらず、ご丁寧にアドバイスをいただきまして本当にありがとうございました!
パンドラバッテリーは作成のみかと思っておりました…
半ば諦めモードに入っていたので、見落としが多々…
よくサイトを見ると、『パンドラバッテリー関連まとめ』を読めば
一目瞭然だったのですね…
初歩的な質問に回等して頂き有難う御座いました。
はい、必要です。(旧型ですよね?)
今は、3・90 Мー33です。
原因を教えてください。
お願いします。
がメモリースティックに入っていて起動しても
起動できませんってなりますどうすればいいでしょうか(泣)
多分解凍がうまくいってないんじゃないかと思います。解凍にはWinRARを使っていますか?
>>kuriさん
導入しようとしているPSPはCFW導入済みのPSPですか?その場合verは何でしょうか?あと関係ないかもしれませんが、リカバリーモードでGAMEフォルダーのカーネルの設定を変更してみるなどを試してみてください。
こちらの08/05/24 21:51のレスを参考にしてください。
http://dodemok.seesaa.net/article/95732047.html
ただしCFW3.93はXMB上でVSH MENUが出ませんので、他のCFWでないとUMD VIDEOは観られないと思います。
教えてください!!
返信遅れて申し訳ないです。m(__)mダウングレード自体は成功しているPSPで、CFWの導入がうまくいかないんですか? CFWの導入がうまくいかないPSP(CPUが前のものとは違うPSP)はDGすらも出来ないようなので、DGが成功しているのであれば、問題は別のところにあるかもしれないです。
って出てきて成功しないんですけど…
ちなみにPSP-2000で3.90 M33-3 です。
393.PBPがMSのルートに無いかファイル名が間違っているのだと思います。
でも大きなお世話かもしれませんが、正直CFW3.93は使い物にならないと思うので今だったら4.01M33-2を入れた方が良いと思います。
本体のバージョン情報は買ったときのバージョンですか?
それとも今のバージョンでいいんですか?
いいんですか?入力モードを変えたいのですがメニューがでてきて・・・
CFW3.93はやめて4.01M33-2にした方が良いと思います。
文字入力の問題も解決します。